Hello Folks! このニュースレターでは
🌿 内省やセルフケアを中心とした英語トピック
🌿 ジャーナルの書き方のコツやポイント
🌿 使える英語表現
などを配信しています。今週のトピックはこちら👇
How do you want to be? (Who do you want to be?) Describe that person in details.Then,
*Use the life satisfaction evaluation you did last week as a guidance!
先週配信した生活満足の自己評価(こちらから確認できます)で洗い出した”What do I want more of” の情報を元に考えてみてください😌
理想とかけまして、現実と解きます。その心(=共通点)は?
なりたい自分という<理想>って、なんだか今の自分という<現実>とは全く違う遠い存在に感じませんか?でも、なりたい自分って、本当は今の自分の中に存在してるんじゃないかな、と思います。
たとえば、あなたの理想の姿が「毎日英語の勉強をしてる、努力家!!」で、現実は思うように毎日英語の勉強時間が取れていないとします。
でも、通勤電車の中でSNSで新しい英単語を見かけて「へえ!」と思ったり、お風呂掃除をしながら「カビって英語でなんて言うんだろう…?」とぼんやり考えてみたり、人気の英会話レッスンサービスについてググってみたり。
そういう、ほんとうに本当に小さな行動も「毎日英語の勉強をしてる、努力家」さんの一部なんだと思うんです。
なので今週は、そういう小さな理想を形作ってるパズルのピースみたいなものを、なるべくたくさん見つけてみて欲しいです。
例えば理想を「健康的になりたい」とした人は、「友達と電話で話した」という行動を「友達と話して、たくさん笑ったから幸せホルモンのエンドルフィンが沢山分泌されたから、メンタルヘルスの調子が少し整ったはず!」みたいに、結びつけることができると思います。
こんな感じで、謎かけみたいに自分の理想象と自分の行動(現実)の共通点を(無理やりでも!)見つけ出してみて下さい。
そうやって理想と今の自分(現実)の共通点を見つけられるようになると「そうか、もっとこういうことをやればいいのか」と腑に落ちるかもしれません。または「なるほど、じゃあ来週はこれに一捻りプラスして、あんなことをやってみようかな」というインスピレーションが湧くかも知れません。
そんな風に色々と書き出しながら、理想の自分を全面に出していく過程をぜひ楽しんでみて下さい🌱
Example A :
How I want to be: an avid reader! She's always reading something, and learning new things. And she deeply enjoys finding wisdom and insights in literature. Reading also gives her the much needed boundary between her and the rest of the world. To her, reading is a sacred forte where she can put down her armour and indulge in soaking up all the new knowledge and stories.
Things I did that confirm this identity
Things I can do next week to confirm this identity
Example B
How I want to be: A health conscious person! He's always attentive to what he consumes. He doesn't hit the gym 8 times a week or anything, but he is just very aware of what he eats, and how he treats his body and mind. Whenever he feels the need, which is frequent, he takes appropriate measures to ensure his physical and phycological nourishment. He also deeply enjoys moving his body and taking up fresh air.
Things I did that confirm this identity
Things I can do next week to confirm this identity
アイデンティを表す形容詞の例
どんな風な自分でいたいか、なかなかパっと思い浮かばないなあ🤔という方は、ぜひこちらの表を参考にして見てください💡
今は使われていない、ちょっと面白い英語の昔コトバ
日本人にはとても馴染み深いコンセプトですね。このコトバが現代でも使われていたら、アメリカの方ももうちょっと控えめな感じになっていたのでしょうか…?
🎥 私が使っている文具を紹介する動画を作っています!来週中にはYoutubeにアップできるように頑張ります🔥
みなさんのお気に入り文具などあれば、ぜひぜひTwitterで教えて頂けると嬉しいです✨
May 25th 2022
|
💡ワークショップの次期もうすぐ開催です〜!まだ空席ありますので、ご興味ある方はぜひぜひ、ご参加ください💐✨
\6月第二週開始/
|
Details & Sign Up |
💌 ワークショップやその他ご質問ございましたら、お気兼ねなくお問合せください!宛先アドレス:handgbytheartsyasian@gmail.com
過去の配信はこちらから♻️
ニュースレターで取り扱って欲しい内容のリクエストなど、ぜひこちらのフォームよりご意見お寄せいただけますと嬉しいです🌞✨
Send your thoughts! |
*配信をご希望されない方はメール末尾の ”Unsubscribe” ボタンよりご購読を解除いただけます👇
ウェルビーイングやセルフケアにつながるジャーナリングの問いを配信中🌿
Hello, you amazing human. It's SAKURACO.How are you doing? 6月もついに最終週。1年のちょうど折り返し地点で、みなさんはどんな準備をされていますか? わたしはというと、とても信頼を寄せている「しいたけ.占い」の半期占いを読み、キーポイントを自分のバレットジャーナルに書き込むという作法で、心の準備をしています。🍄笑 こういう節目のタイミングで、目標やゴールを設定する方も多いかもしれませんね。(ちなみに私も、ゴール設定と計画を立てるのが大好き民です✋) 今回のレターでは、そんな目標を立てる前に、(そしてもちろん目標を立てること=善、ではないので、立てないのも大OKです🙆)まずは確認しておきたい自分の「意図(インテンション)」に目を向ける問いをお届けします。 日々の忙しさに流されていた自分の手とつないで、「おかえり、わたし」と言える時間。 そして「これからのわたしは、どうありたいか」に耳を澄ませる時間になりますように🌙 ✍️ Reflective Prompts What do you want to feel more of...
Hello, you amazing human. It's SAKURACO.How are you doing? 6月もいよいよ後半に入り、1年のちょうど真ん中まできましたね。🌓 「半年、なんとかここまできた〜」という方も、「え、もう!?」という方も、ほんとうにおつかれさまです。🥺 私はというと、とにかく毎日をなんとか生きてたら、いつの間にかここまで来た……という感じです。笑 でも、これまでのようなゼエハア感🧟♀️は、少し軽くなってきた気も。もしかして今までの私みたいな「とにかくゴールに向かって行動!行動!LET’s GO!!! 」だけじゃなくて、その時々に必要な「なにもしない」だったり「ちょっと様子を見る」「止まってみる」……みたいなことが、少しだけ上手になってきたのかも?と、ちょっと嬉しくなっています。🤸**** 「わたしに還る」をテーマにお届けしている今月の問い。今週は、その中でも “選びなおし” のフェーズです。ここからの自分にとって、ほんとうに必要なものってなんだろう? そんな視点から、自分を見つめてみてましょう。💐 ⸻ ✍️ Reflective...
Hello, you amazing human. It's SAKURACO.How are you doing? 6月も折り返しに入りましたね! 雨の多いこの季節はちょっと気分がどんより🌀したり、気圧や気温変化で体調を崩しやすい時期。 でも、もしかしてそれって自然がゆっくり雨宿りすることを促してくれてるのかもなあ〜。なんて思っています。 かくいう私の住むシアトルは11月〜4月の超長い雨季があるので、毎年”雨宿り”どころか、冬眠に誘われている気分です。🐻(結構ガチめで人類も毎年冬眠した方がいいのでは?と思っているんですが、共感してくれる方いらっしゃいますでしょうか…?(何の話)) *** さて、6月はMid-Year Rejuvenation|わたしに還る。をテーマに上半期を振り返るための問いを、週にひとつずつお届けしています。 今週の問いは、気づかないうちに起きていた(あるいは見て見ぬふりをしてきた)「ひそやかに起きている変化」と「いまのわたし」に柔らかな目を向けるための3つです。...