心を整える英語のジャーナルトピック Vol.14: What was the highlight of your month?


Hello folks! 早くも2月に入りましたね👀 私の1月は「本当に存在してたかな…?」と言うくらい一瞬で過ぎ去っていきましたが、みなさんはどうでしたか?

今回のジャーナルトピックのご紹介に入る前に、嬉しいお知らせがあるのでシェアさせてくださいね✨

2022年ずっと書いてきた私の本が遂に完成しました!📚

そしてその出版に合わせて、なんと…!紀伊國屋書店さんの新宿本店で出版記念トークイベント&サイン会を開催させていただけることになりました!!!

日時は2月25(土)14時〜15時(トーク)、そのあとご希望の方にサイン会を行います。

ご着席でご観覧をご希望の方は、お電話にてご予約を承っております!(好評につき残席わずかとなっておりますため、お早めのご予約がオススメです☺️)
ご参加してくださった皆様にはちょっとしたオマケもご用意する予定です!👌

立ち見でもご覧頂けますので、当日ご都合が合う方はぜひぜひお立ち寄りくださると嬉しいです✨ (サイン会のみ参加などもOKです🙆‍♀️)普段SNSやニュースレターを通して交流させていただいてるみなさまと直接お会いできるのを心より楽しみにしております🥺✨


「SAKURACO’s こなれ英語 LESSON」はAmazonでご予約の受付が開始しております✨

 書店でお買い上げくださった方、Amazonでご予約くださった方々それぞれにプレゼントキャンペーンを実施する予定です🎁

詳細は私のSNSとこちらのニュースレターでお知らせいたしますので、しばしお待ちください🙏😊✨


さて今回のジャーナルトピックは忙しくすぎていった日々が、そのまま流れてしまわないようにするためのトピックを選んでみました🌿

Journal Prompt Vol.14

What was the highlight of the last 30 days? What did you particularly like about it? And what does this tell you about yourself?

📌 Tips

“Highlight” は日本語だと「一番記憶に残ったもの」というイメージて使われることが多いですが、英語では大体「一番良かった(ハッピー)こと」という意味で使われます💡

もしかしたら書く時に「今朝淹れたコーヒーが凄く美味しかった」とか、そういう「小さな」ことを挙げた場合、どうしても「これで答え方合ってるかな?」と不安になるかも知れません。

結論から言うと、There is NO wrong answer (間違った答えはない)です。なので、あなたが「これがハイライトだ!」と思ったのなら、それで良いのです。

ただ、人間の記憶って結構頼りないですよね。だから過去一ヶ月のことを頭の中でだけで振り返ろうとすると、どうしても直近の出来事の方が優先的に思い出されてしまうはずです。それってちょっと勿体無いじゃないですか。もしかしたら二週間前に起きた出来事がすごくハイライトだったけど、思い出せてなかっただけかも知れない。

だから、このジャーナルトピックを書き始める前に、まずは「記憶をリフレッシュさせる」というステップを踏んでみてほしいです。これは頭の中でウンウンと考えるのではなくて、ぜひ外部の記録に頼ってみましょう。ご自分 の手帳やカレンダーに書き込まれている予定やメモ、家族や友達とLINEのやりとり、ご自分のSNSの投稿、カメラロール…などなど、私たちの行動や思いは色々な形で外部へ記録されているはずです。ぜひ活用しながら、経験を遡るタイムトラベルを楽しんでみてください⏳♻️

そして「ハッピーだったこと」だけを書くと、ただ単に「起きた出来事」や、上辺の「感想」を書き留めて終わってしまいます。なので、具体的に「その出来事の何が、どんなところが、どう自分にとって嬉しかったのか(もしくは良い印象を残したのか)」というところも併せて深掘りしてあげると、自分にとってその情報が何を意味するのか、という所を洗い出しやすくなると思います。

そこまで行って初めて振り返りジャーナル(や思考を言語化すること)の本当の価値を発揮すると思うので、ぜひ根気よく考えてみてくださいね💡

✏️ Example

The past 30 days have seen many milestones in my life that could be considered “successful” by society’s standards - my book finally went to print, I landed a job interview with the creator of the bullet journal; Ryder Carroll, and I received a healthy ultrasound for my pregnancy. But amongst all of these accomplishments, the highlight of the month was a simple and unplanned date with my husband. I feel like we both have been really preoccupied with what we have going on at work, so our interactions have been somewhat rushed and…thin.
Being able to talk to him and enjoy his company without having my mind wonder about tasks was incredibly grounding and relieving. It was particularly nice because our date was spontaneous and it felt like we were a couple of kids again, just like when we first started going out.

This experience has taught me that personal accomplishments and achievements, while important, can be overvalued in a society that places so much emphasis on productivity and it’s so easy for me to get sucked into that vortex without even realizing it.. I am infinitely grateful that I took the time to take-in the precious moment I shared with the person who means the most to me like this, and I want keep shining a spotlight on the moments that I dismissed all too quickly


【ジャーナル】と【英作文】は似ているけど、実はとても性質が異なるものだと私は思っています。両者それぞれに魅力と利点があり、どちらも違う形で思考をアシストしてくれる。だからもし普段沢山【英作文】書かれる方はぜひ自分の思いを何の制限もなく綴る【英語ジャーナル】を、いつも【英語ジャーナル】を書かれる方は、内容を段落ごとに整理して文章としての流れを作る英作文】にトライしてみるのも楽しいのではないかと思います✨

どんな形であれ、有名な言い慣わしである “Writing is thinking. “ であることには変わりはないと思うので、みなさん、今週も Enjoy writing!🕊


✨Things Added Value

Stolen Focus : https://amzn.to/3YmaFqJ

私が今読んでいる本です!テクノロジーの発達や社会の変化によって私たちの集中力がどのようにして影響を受けているのか、どんな対策が考えられるのか、などが書かれた本です。

(去年読んで個人的にブッチギリNo. 1だった本 “The Shallows” と少し似ていますが、とても楽しんで読んでいます☺️)

Being Well Podcast: https://open.spotify.com/show/5d87ZU1XY0fpdYNSEwXLVQ

Should VS Want / 社会や家庭で刷り込まれた「こうでなければいけない」「こうしなければいけない」というconditioning (=調教・訓練)を手放して、「こうなりたい」「こうしたい」という自分由来の動機で考えて行動できるようになるには、どんな考え方をしたら良いのか、という内容が語られていました🌿
「こうしなければいけない」という考え方は意外と日常の中にたくさん潜んでいて、自分でも気づかないうちに良く考えていることで、それは言葉の使い方一つでかなり変えらるということが分かり、とてもインスパイアされました✨

I truly appreciate all of your support and ANY comments you share may with me. There is nothing more rewarding to read the reaction of the audience!

Until next time,

Sakuraco


過去の配信はこちらから💌



*配信をご希望されない方はメール末尾の ”Unsubscribe” ボタンよりご購読を解除いただけます👇

twitterinstagramyoutubepodcastinstagramexternal-link

Hi! I'm SAKURACO.

ウェルビーイングやセルフケアにつながるジャーナリングの問いを配信中🌿

Read more from Hi! I'm SAKURACO.

Hello, you amazing human. It's SAKURACO.How are you doing? 6月もついに最終週。1年のちょうど折り返し地点で、みなさんはどんな準備をされていますか? わたしはというと、とても信頼を寄せている「しいたけ.占い」の半期占いを読み、キーポイントを自分のバレットジャーナルに書き込むという作法で、心の準備をしています。🍄笑 こういう節目のタイミングで、目標やゴールを設定する方も多いかもしれませんね。(ちなみに私も、ゴール設定と計画を立てるのが大好き民です✋) 今回のレターでは、そんな目標を立てる前に、(そしてもちろん目標を立てること=善、ではないので、立てないのも大OKです🙆)まずは確認しておきたい自分の「意図(インテンション)」に目を向ける問いをお届けします。 日々の忙しさに流されていた自分の手とつないで、「おかえり、わたし」と言える時間。 そして「これからのわたしは、どうありたいか」に耳を澄ませる時間になりますように🌙 ✍️ Reflective Prompts What do you want to feel more of...

Hello, you amazing human. It's SAKURACO.How are you doing? 6月もいよいよ後半に入り、1年のちょうど真ん中まできましたね。🌓 「半年、なんとかここまできた〜」という方も、「え、もう!?」という方も、ほんとうにおつかれさまです。🥺 私はというと、とにかく毎日をなんとか生きてたら、いつの間にかここまで来た……という感じです。笑 でも、これまでのようなゼエハア感🧟♀️は、少し軽くなってきた気も。もしかして今までの私みたいな「とにかくゴールに向かって行動!行動!LET’s GO!!! 」だけじゃなくて、その時々に必要な「なにもしない」だったり「ちょっと様子を見る」「止まってみる」……みたいなことが、少しだけ上手になってきたのかも?と、ちょっと嬉しくなっています。🤸**** 「わたしに還る」をテーマにお届けしている今月の問い。今週は、その中でも “選びなおし” のフェーズです。ここからの自分にとって、ほんとうに必要なものってなんだろう? そんな視点から、自分を見つめてみてましょう。💐 ⸻ ✍️ Reflective...

Hello, you amazing human. It's SAKURACO.How are you doing? 6月も折り返しに入りましたね! 雨の多いこの季節はちょっと気分がどんより🌀したり、気圧や気温変化で体調を崩しやすい時期。 でも、もしかしてそれって自然がゆっくり雨宿りすることを促してくれてるのかもなあ〜。なんて思っています。 かくいう私の住むシアトルは11月〜4月の超長い雨季があるので、毎年”雨宿り”どころか、冬眠に誘われている気分です。🐻(結構ガチめで人類も毎年冬眠した方がいいのでは?と思っているんですが、共感してくれる方いらっしゃいますでしょうか…?(何の話)) *** さて、6月はMid-Year Rejuvenation|わたしに還る。をテーマに上半期を振り返るための問いを、週にひとつずつお届けしています。 今週の問いは、気づかないうちに起きていた(あるいは見て見ぬふりをしてきた)「ひそやかに起きている変化」と「いまのわたし」に柔らかな目を向けるための3つです。...